上手なSNSの活用方法
大学生活を楽しく送る為には、SNSを有効活用する必要があります。
ここが最近の大学生で変わってきたポイントで、明るい大学生活を送っている人はほぼ全員がSNSを活用しているとも言えます。
SNSは使い方にも、ちょっとしたコツとポイントがあります。
上手なSNSの活用方法について紹介します。
最低限スマホを持とう
既に高校生のうちからスマホを活用している人も多いですが、大学生でSNSを活用する為には、
スマホは必須ツールと言えます。
もしも従来の携帯電話(フューチャーフォン)を利用の方がいたら、
スマホに機種変更するようにしましょう。
2大SNSツールはファイスブックとTwitter
SNSはさまざまなサービスがありますが、最低でもフェイスブックとTwitterだけは
抑えておく事が必要です。
この2つさえ活用していれば、SNSでの交流で会話についていけなくなったり、
SNSが原因で交流不足になる事はありません。
それぞれの上手な活用方法について紹介していきます。
プロフィール写真
定番は自分の顔写真を掲載します。
その他、仲間と写っている写真や、自分自身と全く関係のない写真を使う事も可能です。
プロフィール写真は多くの人が見るフェイスブックで最も重要な項目ともいえます。
ポイントとしては、自分の顔写真を使うなら、綺麗に写っている本気のプロフィール写真は
頻繁に変更すると自分大好きオーラが出てしまうので注意しましょう。
「いいね」をたくさん押す
フェイスブックは無理に自分で投稿しなくても、他人の投稿やタグ付けされた投稿にいいねを押していくだけで、充分に有意義な交流となります。
いつもいいねを押してくれる人には好感をもたれやすいので、気軽にいいね。を押していきましょう。
なるべく身近な友達にはまんべんなく、いいねを押す事が必要です。
Twitterも同様で、自分で投稿しなくても、返信・リツイートだけの活用でも充分効果はあります。
フェイスブックとTwitterは使い分ける
- 友達と遊んだ内容の濃い投稿はフェイスブック。
- 日常生活のちょっとした事はTwitter
といった様子で使い分けていく事が大切です。
フェイスブックにTwitterの要領で、中身がないような投稿を繰り返していくと、
周りからの印象は悪くなり、かまってほしい人。自分大好きな人。と思われてしまいます。
同様に、フェイスブックと同じ内容をLUNEのタイムラインに投稿する人もいますが、
基本的には、同じ内容を違うSNSで重複投稿はNG。
フェイスブック見る人から、ウザがられないように、気をつけて
ちょっとした呟きはTwitterを活用するようにしましょう。